
子どもたちの安心と活躍の場をつくる
発達の土台となる「遊び」を中心に、楽しみながら「気づき」、「意欲」、「可能性」を引き出し、子どもたちの「やりたい」が引き出される居場所を創っています。
〜活動内容〜
創作遊び・役割遊び・体験活動など。子たちの実態に合わせてひとりで遊ぶ、友達と遊ぶ、を段階的にサポートします。

関わりあってお互いを知る
信頼関係は「知る」ことから。出会い関わることで知らない不安が知っている安心に変わる場や関係をつくります。ユーモアたっぷりの文化を障害のある子どもたちから発信しています。
〜活動内容〜
高齢者施設との交流、ワゴンで地域に出てコーヒーの配布、取材を通して地域を知る活動など。

育ちあう関係を創る
意欲的に活動する大人が関わることで、子どもが自ら道を切り開いていくような関係づくりに努めます。
〜活動内容〜
地域の方々が「かなプロ」という名前で自分の得意分野で子どもたちと関わっています。現在は、芸術のもり(アート活動)、えいごであそぼ(英語の時間)、おてだま〜る(身体活動)、ららら♪ミュージック(音楽療法)などが開催されています。

ご利用案内
障害がある又は成長に気がかりがある6歳から18歳までの就学年齢のお子さんで、住居自治体が発行する「通所受給者証」をお持ちの方
※通所受給者証は、福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。受給者証には保護者と児童の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)などが記載されます。
※受給者証は、お住まいの自治体の行政福祉窓口で申請します。
※放課後等デイサービスは療育手帳を取得していないお子さんも、受給者証があれば利用することができる福祉サービスです。
サービス提供日 | 月〜土 (国民の祝日、12/29〜1/3、8/13〜15を除く) |
---|---|
事業所の営業時間 | 9:00〜17:00 |
サービス提供時間 | ○学校休業日・長期休業期間:9:00〜16:00 ○学校休業日以外:13:00〜17:00 |
利用料 | ○事業の法定利用料(世帯収入により上限あり) ○おやつ代100円/回 ○その他活動実費 |
①お問い合わせ
お問い合わせフォームからご連絡下さい。追って担当者より状況に応じたご案内をさせていただきます。
②ご見学・体験
保護者の方々が、もしくはぜひご本人と一緒に、にこま〜るへお越しください。くわしくご説明いたします。
③ご契約
面談をさせていただきます。受給者証をお持ちでない場合は、受給者証の交付を受けた後でご契約となります。
④支援計画作成
面談の内容を元に児童発達支援管理責任者が支援計画を作ります。保護者の方に内容を確認していただきます。
⑤ご利用開始
開始後は定期的に面談させていただき、お子さんの成長に合わせて支援計画の見直しをしてまいります。
一日の流れ
